ヤマトヌマエビ繁殖のあれこれ

ヤマトヌマエビの繁殖を中心にアクアリウム体験を書いています

30cmハナビ水槽のろ過システム変更

ハナビ水槽の濾過能力UP作戦

前回、ミクロラスボラsp.ハナビ水槽にテコ入れする旨を記載しましたが、

早速日曜日に実行しました。

 

3年に渡り維持してきた30cmアクリル水槽と器材

リセット前のハナビ水槽

 

ろ過能力UP作戦の目的

主目的はハナビがこれ以上不調に陥らないようにするための水質改善です。

 

具体的には、

・ろ過システムの強化(特に生物+化学ろ過)

 →これまでの投げ込み式に限界を感じたため。

 

・水の硬度の低下

 →ハナビを追加購入したショップで飼育のコツを聞いたところ、軟水であれば割とどんな環境でも強いと思うよ〜、とのアドバイスを頂きました。数週間ゼオライトを入れていたのですが、硬度が下がらないので化学ろ過しようかと。

 

・砂利の入れ替え

 →「金魚の砂利」を3年間使っています。PHをアルカリ性に傾ける特徴があることに気づきました(今更ですが・・・)。ハナビは酸性がお好みです。

 

 

購入してきた器材

GEXラクラクパワーフィルター(M)

ラクラクパワーフィルタM

リバースグレインFRESH

リバースグレインフレッシュ

底面フィルター

底面フィルター

 

底面フィルタと連結作戦です。

10L強の水槽には過剰と思いつつ、どうせ砂利を交換するならと思い購入しました。

 

リバースグレインは隣の30cmキューブ水槽で「ソフト6.8」を使用しています。

PH・硬度共に見事に効果が出ているので、今回はろ材として使用することに。

 

ほぼリセットに

この水槽は、中に入れているものが全て取り出せるようになっています。

一つずつ取り出し、ハナビや稚エビも一旦100均ケースに避難してもらいました。

避難ケースに移した分に加えて、バケツにも飼育水を取っておきました。

 

その後、一気に砂利を取り出し、水槽を洗浄します。

写真を撮り忘れましたが3年間使用していた割には、汚れは少なかったです。

 

左:流木に活着したブセファランドラ  右:ハナビとエビを避難

ブセファランドラを避難
ハナビとエビを避難

 

新たなろ過システムをセット

綺麗になった水槽にろ過システムをセットします。

なお、今回外掛けフィルタにGEX製品を選んだのは底面フィルタと連結させるためです。

GEX同士だと加工の必要なく、底面フィルタのジョイント部に外掛けフィルタのストレーナーを差し込むだけで使用できるので便利なのです。

 

GEXラクラクパワーフィルター(M)は思っていたよりサイズが大きかったです。

ともあれ、ろ材は下記写真のようにかなりの量入りました。

下部には持っていたリングろ材、上部に今回購入したリバースグレインを入れました。

これとは別に排水側にもろ材スペースがあり、一旦は付属フィルタを入れています。

ちなみに良く紹介されている外掛けフィルタの加工を今回やってみたので、それは別記事でご紹介したいと思います。

ろ材を入れた外掛けフィルター

 

リセット後の水槽に全て戻して完了

ろ過システムをセットした後、金魚水槽から予めもらっておいた砂利(シンセーのブラックホール)を入れていきます。

2kgくらいしか拝借できなかったので、足りるか心配でしたが十分でした。

 

そして、水草・ハナビ・稚エビを順次戻していきます。

 

結局2時間近くかかってようやく作業が完了しました。

リセット後の水槽と、避難ケースの水温合わせに苦戦してしまい、思っていたよりも時間がかかってしまいました。

 

作業完了時の30cmアクリル水槽

作業完了時の30cmアクリル水槽

設置していたものを全部戻したので、相変わらずごちゃついています。

ですが、投げ込み式フィルタが無くなった分少しすっきりしたような。

 

再稼働から1時間程度で水の濁りはすっかり取れ、状態は良さそうです。

砂利を入れ替えてバクテリアが減ったはずなので、数日間は水質状況をこまめにチェックしようと思います。

 

    にほんブログ村 観賞魚ブログ 水槽へ
にほんブログ村