水草
ハナビ水槽の株は好調維持 ミクロラスボラsp.ハナビの水槽の流木付きのアヌビアスナナプチ。 流木に2株を活着していますが、両方とも新葉を次々と展開しています。 水槽リニューアルで若干葉に茶ゴケが付いていますが、まだまだ綺麗です。 葉数がかなり増え…
勢いが止まっています 植栽3ヵ月目まで絶好調だったオーストラリアンクローバー。 一時はフリマアプリで出品したりしていましたが、最近は成長が鈍化しています。 水槽左隅と中央下部に植栽 絶好調だった時期はトリミングした株を出品していました makose.ha…
葉が綺麗になりました 12月のトリミング時にかなり間引いたセイロンロタラ。 そこから1ヵ月弱でかなり伸びてきました。 一時よりも数は減りましたが、一つ一つの葉によく光が当たるようになったことで、草姿が綺麗な株が増えたようです。 セイロンロタラ昨日…
久々のミクロソリウムの紹介 植栽1ヶ月目以来、久々のレポートです。 というのも植栽3ヶ月目から南米ウィローモスに覆われて、その様子が確認できなかったのです。 年末に大量にモスをトリミングしたことで、その様子が少し見えてきました。 makose.hatenabl…
見ぬふりをしていたミクロソリウム 60cm水槽に昨年3月から植栽していたミクロソリウムトライデントリーフ。 CO2添加中止から苔がつくようになり、夏場に調子を崩していました。 それでも茎は流木に活着し新葉も展開していたので、長らく放置状態でした。 年…
今年一番導入した水草 コロナ禍で自宅時間が増えたことをきっかけにフリマアプリを使うようになりました。 そしてハマったのがブセファランドラです。 種類豊富で綺麗な写真とともに紹介されているので、すっかり魅了されました。 ハナビのいる水槽にブセフ…
水上部分はまだ変化なし ガジュマルを外掛けフィルタに植栽してから1ヶ月が経過しました。 葉っぱや幹の様子は1ヶ月前とほとんど変化がありません。 どれだけ成長しているのか謎ですが、葉っぱも幹も健康な様子。 水中の根っこはさらに成長 植栽1週間でずい…
ボリュームが増えて葉に汚れが 6月に30cmキューブ水槽を立ち上げた当初に植栽したセイロンロタラ。 何度もトリミングを繰り返し枝分かれしています。 最近は下の方の葉に光が当たらなくなり少し綺麗さが損なわれてきました。 5ヵ月目くらいの調子の良い頃 以…
丈夫なハイグロフィラポリスペルマ 我が家では2つの水槽でハイグロフィラポリスペルマを植栽しています。 水質が安定しない段階から、CO2有無に関わらずしっかり根を張って成長するので、水槽内の栄養吸収に一役買ってくれています。 トリミングしてもすぐに…
30cmキューブ水槽の変化 6月に稚エビ用として立ち上げた30cm水槽。 先日写真を見返していた際に水草の変化が顕著だったので、これまでの経過を振り返ってみます。 立ち上げ:6月1日 2週間ほど水が白濁して、流木の水カビも取れませんでした。 まだ生体は入れ…
金魚にも環境にも負けず 和金60cm水槽に植栽しているピグミーチェーンサジタリア。 この水槽は水草には結構過酷な環境なのです。 ・金魚に食べられてしまう ・飼い主がCO2添加を途中でやめてしまう(焦) ・水質はPHも硬度も高め そんなこんなで、不調に陥る…
ウィーピングモス植栽5ヵ月目 綺麗なグリーンを保ったまま、新芽を出しています。 元々あった葉の上に覆いかぶさるように葉を展開して厚みが増してきました。 ウィーピングモスと稚エビ 南米ウィローモスVSウィーピングモス 単体としては順調に成長している…
立ち上げから1年が経過 3年前から飼っていた和金が大きくなってきたので立ち上げた水槽です。 2020年年初には3匹の和金が泳いでいましたが、病気や事故で2匹がいなくなってしまい、現在は朱文金が1匹で悠々と泳いでいる状態です。 あとはヤマトヌマエビの親…
根っこが出てきました 11月10日に外部フィルタに設置したガジュマル。 今週ふと見ると、茶色い根っこから白いひょろひょろとしたものが。 これ、水中用の根っこですね。 ヒヤシンスを水耕栽培したときに見るような根っこがたくさん出ています。 実は「出てき…
ガジュマルを外掛けフィルターに植える 外掛けフィルター設置を機に色々やっています。 今度はガジュマルを買ってきました。 もともと陰性水草しか入れていない水槽なので、有茎草ほど水草による栄養吸収が期待できません。 そこで先輩方のブログで見かけた…
大繁殖 ミクロソリウムにくっついてきたと思われる南米ウィローモス。 makose.hatenablog.jp 9月にレポートした際にも、成長スピードが上がっていましたが、最近ますますその勢力が旺盛になってきました。 ↓7月頃のミクロソリウム植栽当初の様子。 ウィーピ…
購入した水草はメモに記録しています 2020年から様々な水草を購入するようになりました。 それまでは、アナカリスなどのいわゆる金魚草しか育てたことが無かったのですが、初心者向けの水草と言われるものから徐々に手を出し始めました。 そしてお店で複数種…
順調です 6月に立ち上げた30cmキューブ水槽。 8月の水温上昇や、9月のフィルタ掃除で一時不調に陥りましたが、最近はまた安定してきました。 水草は好調 モスやミクロソリウムが繁殖してもっさり感が増しています。 オーストラリアンクローバーも半月に1度ト…
成長が加速 久しぶりの水草レポートです。 今日は、エキノドルステネルスのその後です。 植栽1ヶ月目には、はじめてのランナー発生に感激していました。 makose.hatenablog.jp 更に2ヶ月が経過し、新株からもランナーが発生し乗算的に株が増えています。 も…
クーポンにつられて・・・ またフリマアプリでブセファランドラを2品購入しました。 30cmアクリル水槽には無造作に陰性水草を入れているので、そこに仲間入りです。 ブセファランドラsp.Phantom こちらは初めて購入する品種。 ブセファランドラの中でも小型…
丁寧な扱いが必要 8月の水温上昇により弱っていたウィーピングモスですが、やや調子を戻してきました。 ところが、オークロの古い葉を取り除こうとハサミを使った際に、盛大にぶつかってしまいまして、水槽前面の箇所が大きく脱落してしまいました。 中央部…
偶然やってきた南米ウィローモス 流木に活着したミクロソリウムから南米ウィローモスが育ってきました。 これは意図して植栽したものではなく、もともとミクロソリウムに付いていたのでしょう。 水槽立ち上げ2ヶ月くらい経った頃からかなり勢力を広げてきて…
CO2添加をやめたらどうなったのか CO2添加を3ヶ月前に中止した60cm水槽の水草レポートです。 綺麗な水草は今回ご紹介できませんので悪しからずです。 (なお、金魚水槽なので、ある程度金魚が水草を食べている前提となります。) 水草ラインナップ いずれも…
CO2添加を中止した60cm水槽 金魚が泳いでいる60cm水槽では3カ月前にCO2添加をやめました。 それまでは金魚と水草育成を両立させようと若干無理をしていたのです。 CO2添加して育てた水草が、片っ端から金魚のおやつになっていたりしました・・・ なので、ヤ…
植栽3カ月で伸び放題に オーストラリアンクローバーの話です。 植栽1カ月時点(写真左)から2カ月経過しました(写真右) 特に冷却ファンで水温26度近辺に調整した頃から成長著しく、他の水草を飲み込み始めています。そろそろトリミングが必要です。 毎日気…
上手くいかないブセファランドラの導入 6月に立ち上げた30cm水槽には今まで3株のブセファランドラを植栽しました。 そのうち2株は弱ってエビに食べられまして、今は別水槽で再生中です。 でも諦めきれずに、また新株を購入しました。 ブセファランドラsp.P…
流木に活着して増殖中 8ヵ月前に購入して、流木に2株巻き付けていました。 購入当初の写真が無いのですが、それぞれ葉っぱ5枚程度だったのが、現在はご覧の通り10枚以上に増えています。 引き続き新葉も展開中 約1ヵ月で活着しスイッチが入りました 当初ビニ…
簡単に増えるライトグリーンのクローバー 30cm水槽に前景として植えているオーストラリアンクローバ―。 流木に1本と溶岩石の周りに2本配置していたものがかなり広がってきました。 以前、金魚水槽で育てた際にも、すごい成長速度で葉を展開していたので育成…
単品でも存在感を放つ陰性水草 30cm水槽のブランチウッドの間にミクロソリウムナローリーフを植えています 植えた、といっても枝の間に差し込んだだけですが、先日確認するとしっかり枝に活着していました。 全方位に葉を展開して水槽の中でも目立つ存在にな…
30cm水槽が立ち上げから2ヵ月経過しました 6月に立ち上げた30cmキューブ水槽 当初、白濁や水カビの問題がありましたが、苔はほとんど広がっていません。 これまでの水槽では必ず茶・緑ゴケが広がりましたし、陰性水草には黒髭ゴケがつくこともしばしばでした…